Program
Open-It 若手の会 若手研究会 2012 講演プログラム
| 日時 | タイトル | 氏名 | 所属 |
|---|---|---|---|
| 11月26日(月) | |||
| 20:00-20:05 | 開会挨拶+趣旨説明 | ||
| 座長:大谷育生 | |||
| 20:05-20:30 | XMASS実験の紹介 | 瀧谷寛樹 | 名古屋大 |
| 20:35-21:00 | XMASS実験:Flash ADCを用いたデータ取得システム | 高知尾理 | 東京大 |
| 21:05-21:30 | MoGURA DAQ system at KamLAND | 続本達 | 東北大 |
| 11月27日(火) | |||
| 座長:庄子正剛 | |||
| 9:00-9:25 | FPGAを搭載した、汎用イベントモジュール開発での経験談 | 瀬谷智洋 | KEK(物構研) |
| 9:30-9:55 | 新型太陽中性子望遠鏡におけるトリガーロジックの開発 | 伊藤司 | 名古屋大 |
| 10:00-10:25 | 新型太陽中性子望遠鏡における高速読み出し用バックエンドボード開発 | 佐々井義矩 | 名古屋大 |
| 休憩(30分) | |||
| 11:00-11:25 | CTA計画回路開発評価 | 萩原亮太 | 山形大 |
| 11:30-11:55 | コンプトン型ガンマカメラγIの読み出しシステムの開発 | 梅原克典 | 茨城大 |
| 昼食 | |||
| 座長:大谷育生 | |||
| 13:30-13:55 | オンライン時間測定システム構築に向けたTDCモジュールの開発 | 庄子正剛 | KEK(素核研) |
| 14:00-14:25 | STAR-FEEを使った侍TPC用読み出し回路の開発 | 磯部忠昭 | 理化学研究所 |
| 14:30-14:55 | ストローガスチェンバーの読み出しエレクトロニクスの開発 | 林達也 | 大阪大 |
| 休憩(20分) | |||
| 座長:萩原亮太 | |||
| 15:20-15:45 | ATLAS実験レベル1トリガーへの新しいアルゴリズムの導入 | 田代拓也 | 京都大 |
| 15:50-16:15 | ATLAS実験レベル1ミューオントリガーのアップグレードに向けたFPGA開発状況 | 来見田理恵 | 神戸大 |
| 16:20-16:45 | ATLAS実験レベル1ミューオントリガーのアップグレード用モジュールの開発 | 大谷育生 | 東京大 |
| 休憩(20分) | |||
| 17:10-17:35 | ATLASアップグレード用シリコン検出器のビームテストのためのテレスコープDAQ開発 | 東野聡 | 大阪大 |
| 17:40-18:05 | 汎用MPPC読み出しモジュールの開発 | 石島直樹 | 大阪大 |
| 18:30- | 懇親会 | ||
| 11月28日(水) | |||
| 座長:大谷育生 | |||
| 9:00-9:25 | J-PARC K1.8のDAQシステムと今後の開発に関して | 本多良太郎 | 東北大 |
| 9:30-9:55 | CANDLESにおける DAQ Middleware を使用したデータ収集システム | 鈴木耕拓 | 大阪大 |
| 10:00- | 議論 | ||
| 次回の若手研究会について(議事録) | |||
