計測システム開発検討会
(注)d-sys.kek.jpは廃止し、リンクが切れていたのでバックアップから2025年6月にこのページを復元しました。
周りを見回してみると計測システム開発に関して問題を抱えている人が多く居ると感じられます。
本研究会では様々な分野の方に問題点などを提起していただき問題点の共有と解決策を議論し模索する会として企画しました。特に実際の開発に携わる若手スタッフや学生の積極的な参加をお願いいたします。講演を希望される方は[mask]@post.kek.jpもしくは世話人へご連絡いただければ幸いです。
「計測システム開発検討会」
日時:2011年11月25日(金) 13:00-18:00
場所:京都大学 理学研究科 物理学教室 第4講義室(525号室)
(吉田キャンパス 北部構内 理学部5号館) http://www.scphys.kyoto-u.ac.jp/access.html
目的:実験を行うに当たって必要な計測システム構築に関しての問題点や提案などを議論し問題点の共有を図る。
会議の進め方:各講演者に各自の立場から見た計測システム構築に関しての問題点や将来に向けての提案を行っていただき、その場で議論を行いながら進める。
参加方法:事前登録や参加資格などの制限はありません。当日直接お越しください。講演希望者は[mask]@post.kek.jpもしくは世話人へご連絡をお願いします。
旅費:支給あり、希望者は[mask]@post.kek.jpへ連絡してください。限りがありますので希望に添えない事がある事をご了承ください。
TV会議接続情報:テレビ会議接続する予定です。
KEKVCS system
Conference name: Detector system workshop
Conference Schedule: Date: 25 Nov 2011
Start: 12:30:00 (JST)
End: 19:00:00 (JST)
Conference number: 593
プログラム(予定):
13:00-13:10 はじめに(西川公一郎, KEK素粒子原子核研究所所長)
13:10-14:00 学生の立場から (講演時間5分+5分/人, 座長:中家)
13:10- 岩城智(京都大)
13:20- 今野裕介(京都大)
13:30- 木河達也(京都大)
13:40- 増田孝彦(京都大)
13:50- 生出秀行(東京大 ICEPP)
14:00-14:10 休憩
14:10-15:10 実験グループから I (講演時間10分+5分/人, 座長:味村)
14:10- 上野一樹(理研)
14:25- 内田智久(KEK)「目指すべき開発体制」
14:40- 五十嵐洋一(KEK)「データ収集の観点からの"計測システム" HD-Hall 関係の実験から」
14:55- 片坐宏一(JAXA)「JAXAにおける測定装置開発と技術維持の現状 」
15:10-15:25 休憩
15:25-16:25 実験グループから II (講演時間10分+5分/人, 座長:内田)
15:25- 窪秀利(京都大)
15:40- 田島治(KEK)
15:55- 花垣和則(大阪大)
16:10- 松下崇(神戸大)「アトラス実験に於けるミューオントリガー検出器とDAQシステム統合の経験から」
16:25-16:40 休憩
16:40-17:40 実験グループから III (講演時間10分+5分/人, 座長:窪)
16:40- 南野彰宏(京都大)
16:55- 宮川治(ICRR)「重力波検出のための計算機を使った大型干渉計リアルタイム制御」
17:10- 山田 悟(東北大)
17:25- 新山雅之(京都大)
17:40-18:10 議論 (司会:内田)
18:30-懇親会
当日参加を募ります。希望者は参加する旨を受付までお願いします。事前に参加できる事が分かっている人は世話人まで連絡ください。
詳細は本Webページに掲載します。
http://d-sys.kek.jp
世話人:中家剛(京都大)、窪秀利(京都大)、味村周平(大阪大)、内田智久(KEK)