現在位置: ホーム / Workshop / 2017 / dsys / 計測システム研究会@函館アリーナ

計測システム研究会@函館アリーナ

プログラム公開しました。(2017年9月28日 10:00)

事前参加申し込み受け付け終了しました。(2017年9月26日10:15)

申し込み時にエラーになる障害を修正しました。(2017年9月20日 10:30)

講演受付終了しました。(2017年9月19日)

講演・参加申し込み受け付け始めました。(2017年9月4日 10:40)

今回はOpen-It若手の会と合同開催です。東京大学 坂本先生の特別講演も予定されていますので多くの方の参加をお願いいたします。 


 趣旨・目的


本研究会の目的は計測システム開発者に対して分野を超えた開発情報の発信と今後の連携などについて議論する場を提供することです。
 

実験・観測に用いられる多くの計測システムは目的に特化して開発されるため全体を他の分野にそのまま応用されることは少ないと思いますが、その中に他の計測システムで用いられている要素技術を見つけることは難しくありません。また、システム構成や信号処理手法などの設計概念は他の分野に応用できる事例が多数あります。

しかし、多くの計測システム装置開発者が参加する研究会は実験対象であるサイエンスについて議論する場であるため、実験・観測対象が異なるグループの計測システム開発に関する情報を得たり議論する機会が少ないのが現状です。 

そこで、実験・観測対象を超えて計測システム開発について議論する場を提供するために本研究会を企画しました。本研究会で他分野の開発者と議論、交流していただきシステム開発をさらに進めていただきたいと思っています。
 
今年度は一般講演に加えて東京大学 坂本先生の「ディジタルエレクトロニクスの50年を振り返る」と題した特別講演が予定されています。先生は素粒子実験に用いられる計測システム開発に長年貢献されてきましたが本年度を最後に定年退職されます。今後の計測システム開発を担う学生や若手研究者に対してのメッセージとしてご講演いただく予定です。 要旨等はプログラムを参照してください。
 
これから計測システムを開発しようとしている方、各分野の開発状況を知りたい方、実際に計測システム開発を行っている方、開発上の問題に直面している方など計測システムについて興味を持つ多くの方のご参加をお待ちしております。
 
対象分野
物理実験で用いる計測システムの実装について議論します。
科学実験・観測を目的とした装置の要素技術からシステム統合技術まで幅広い技術分野に関する講演と参加者を募集します。
  • システムインテグレーション技術
  • エレクトロニクス技術(回路技術、実装技術、ソフトウエア技術)
  • 検出器技術
  • 加速器制御・モニター技術
  • 極限環境対応技術(極高・低温、高放射線、真空環境対応など)
  • 装置・技術保守
  • 計測技術教育
 
開発に焦点を合わせているので結果報告では無く以下の様な内容を含む事を期待しています。
  • 遭遇した問題とその解決方法
  • 直面している問題と現在の状況
  • 新しい開発方法や技術提案
  • 開発した技術の共同利用提案
Open-It若手の会研究会Webページ
 過去の研究会のWebページ
 

開催日時・場所


  • 日時: 2017年10月2日(月)から4日(水)
    • 10/2(月)9:30 - 18:00
    • 10/3(火)9:30 - 17:00
      • 15:00- 特別講演 坂本宏(東京大学ICEPP)「ディジタルエレクトロニクスの50年を振り返る」
      • 18:00-  懇親会(希望者のみ)
    • 10/4(水) 9:00 - 12:00、Open-It若手の会企画合同開催「基板づくり実習」
  • 場所: 函館アリーナ 会議場
  • 参加費:無料
  • 旅費: 少数ですが講演希望者を対象に希望する方に支給します。詳細は「参加申し込み」を参照してください。
  • 主催: Open-It
  • 後援: KEK加速器科学総合支援事業
  • 世話人:池野正弘(KEK Esys)、内田智久(KEK/J-PARC Esys)、庄子正剛(KEK Esys/Open-It若手の会)、千代浩司(KEK/J-PARC Esys)、中澤美季(神戸大学/Open-It若手の会)、安田浩昌(東京大学/Open-It若手の会)

 参加申し込み


事前参加申し込み受け付け終了しました

事前参加申し込みしていない方も参加可能ですので当日会場まで直接いらしてください。

  • 参加資格
    • 参加資格等の制限はありません。
    • 本研究会に興味ある方ならどなたでも参加する事が出来ます(企業の方も参加できます)。
  • 宿泊について
    • 斡旋等は行っていません。各自で手配お願いします。

疑問、質問はメールで件名に「計測システム研究会」を含めてosc-mgrs[アットマーク]ml.post.kek.jpまでお願いします。


プログラム


 

印刷用プログラムこちら

 

  • 特別講演 坂本宏(東京大学ICEPP)「ディジタルエレクトロニクスの50年を振り返る」

    • 日時:2017年10月3日 15:00から
    • 概要:SN74シリーズTTL論理回路がリリースされたのが1966年。その頃私はまだ中学生でした。最初に普及したマイクロプロセッサIntel 8080のリリースは1974年。その頃から今日まで、原子核・素粒子実験のためのディジタルエレクトロニクスと関わってきました。その間にこの技術は大きく進展します。その中で華やかな成功を納めた物もあれば、悲しい結末を迎えた物もあります。退職を機会にその歴史を振り返ることで、若い人たちがより高みを目指すために役に立つ「ものの見方」のヒントになれば良いなと思います。 
    • 講演資料(閲覧するためにはIDが必要です)
  • 一般講演

  • 活動報告

    • Open-It若手の会活動報告(東北大学 本多良太郎)
      • 日時:2017年10月3日 13:50-14:20
    • Open-It活動報告と今後の課題(KEK/J-PARC Esys 内田智久)
      • 日時:2017年10月3日 14:20-14:50
  • 懇親会(希望者のみ)

    • 2017年10月3日(火)18時から、現地集合
    • 懇親会会場「根ぼっけ」
      • 函館駅周辺のお店です。詳細はこちら
      • 案内用紙などは用意しませんので参加者は事前に場所を確認しておいてください。
    • 会費は5,000円(学生以外)、2,000円(学生)
      • 受付で支払いをお願いします
    • 不参加から参加へ変更したい方は受付で申し込みをお願いします。
  • Open-It若手の会企画合同開催イベント:基板づくり実習

    • 日時:2017年10月4日(水)9:00-12:00
    • 参加資格:計測システム研究会またはOpen-It若手の会研究会参加者
    • 参加方法:事前申し込み不要、当日現地集合
    • 講師 : 上野一樹 (KEK IPNS),武田彩希(宮崎大),庄子正剛(KEK IPNS)
    • 問い合わせ先:OpenIt-wakate-kanji [at] ml.post.kek.jp
    • 概要:身近なものを使って回路基板を安価に作る方法を学ぶ。本実習では、アイロンを使った回路パターンの熱転写、エッチングでの回路形成、オーブントースターを用いたリフローによる表面実装部品の実装を体験する。この手法により、テスト基板の作成が簡単かつ安価にでき、研究開発においての簡易的な回路評価にも応用できることが期待される。
  • 講演会写真(閲覧はIDが必要です)

 
会場でのネットワーク接続について
  • 会場に設置されているWiFiが利用できる予定です。
  • 確実に接続できる保証はありませんので、確実にネットワークに接続したい方は各自でモバイルルーターなど予備の接続手段を準備してください。
  • 会場のWiFi設定などは会場で説明します。